先日は、造作洗面化粧台のお問い合わせがあり現調に行ってきました。
前のリフォームの時に造作でつくった洗面化粧台でとても素敵なのですが、水栓金具が調子が悪かったり、タイルのお手入れがしにくかったり、色々お悩みも出てきてのご相談でした。
幅など、サイズもなかなか既製品では合わないこともあり、「造作」の洗面が作れるところということでホームページを検索してくださったようです。ありがとうございます!
既製品ならカタログを見たり、ショールームに行ったりして事前に確認できるのですが、造作ですと形のないものを1から作るので何だか難しそう・・・ですが、「こんな感じにしたい」というイメージがぼんやりでもあれば、打合せしながら1つずつ決めていくことができます。
ご自宅での洋裁教室で収納だったところにミニキッチンを作った事例をご紹介したいと思います。

【BEFORE】
ご自宅から続く洋裁教室の入口脇にあった奥行き45センチほどの収納スペース。サッシがついていますが、もともと増築されたところなのでもとは掃出し窓だったと思われるところ。
扉もガラスなので、中身も丸見えでした。
そのまま収納にもできたけれど、お教室が午前、午後と連続するときに皆さんこちらでお昼休憩をとるようで、ご自分達でお茶をいれて飲んだりできる小さいキッチンが欲しいとのご要望でした。

【イメージパース】
シンクだけがついている小さなキッチンをご提案しました

【AFTER】
入口ドアも交換して、収納部分は可愛いキッチンコーナーになりました!

たくさん素敵な食器をお持ちなので、生徒さんたちが選んで使っていただけるように、小さな棚も設けました。

シンクはミニバー用のものなので、洗面用より深さもあるので、使った食器をさっと洗うことができます。
人造大理石製なのでお手入れもしやすいです。

造作でつくる楽しみのひとつは「タイル選び」でしょうか?
名古屋モザイクタイルのコラベル。
淡い色を使用したので可愛い感じに仕上がりました。
このミニキッチンができる前は、母屋から、お湯をいれた電気ポットを持ってきたり、食器を運んできたりしていたそうです。
使い終わった食器の後片付けもありましたが、今は生徒さんがご自分達で洗って棚に戻すところまでやっていただけるので、
とてもラクになったとのこと。
皆様がお茶を楽しめるスペースとして活用できるようになってよかったです。
こんなものはできるかな?
まずはご相談いただければと思います。長年、一緒に仕事をしている家具職人さんもいるので、色々な知恵を出し合いながらご要望に合うものをお造りできればと思います。
「造作」でつくるもぜひリフォームの選択肢の中に入れてみてくださいね。
コメントをお書きください